「いじめ」と「不登校」そして「新任教諭の早期退職」はどのように繋がっているのか【西岡正樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「いじめ」と「不登校」そして「新任教諭の早期退職」はどのように繋がっているのか【西岡正樹】

生徒や教師にとっての「学校の居場所」とは

子どもたちにはいくつもの居場所がある。家庭や学校もそのひとつ・・・教え子の子どもがまた教え子に。

 

■「みんながいない時に学校行きたい」

 

 三郎の変化はおよそ3か月ごとに起きた。「放課後の教室訪問」の次に起きた変化は、早朝の登校(6時台に学校に登校、8時半に下校する)だった。それは、三郎の「みんながいない時に学校行きたい」から始まった。それを続けていると、早朝登校から午前中まで空き教室で過ごすことができるようになった。

 そして、それから少しずつ視野が広がり、人との関りを求めるようになり、保健室(給食まで保健室にいた。時々養護の先生と関わりながら)に「居場所」が変わった。その変化は、私たちにとってとても大きな喜びだった。三郎にとって、家族と私以外の他者とのつながりがなかったからだ。その年の末には、再び空き教室に戻り、早朝からみんなが下校する間近まで学校で過ごせるようになった(そこでは友だちが三郎の「居場所」にやってきても平気になり、空いている先生が三郎と関わることができるようになった)。

 そしてようやく、三郎がみんなのいる教室に入れたのは、なんと5年生最後の(終業式)の日だったのだ。みんなに拍手で迎えられた時の三郎は、はにかむような笑顔を見せた。そして、躊躇することなく静かに、みんなの中に入っていった(その姿に、お母さんも養護の先生も、そして私も涙した)。

 

 これだけの、手間と時間をかけて三郎は自分の「居場所」を見つけ、一つずつ増やし、そして、少しずつ活動の範囲を広げていった。こうして、言葉にすると虚しくなるぐらいの簡潔さだが、そこには多くの子どもたちのサポートがあり、多くの先生たちの協力があり、そして、なにより家族の支えがあった。この1年間、早朝登校の付き添いからお迎えまで、お母さんは仕事をやりくりしながら、ほとんどを一人でこなした(急な時にはおじいさん、おばあさんの力をお借りした)。また、三郎が空き教室にいる時は、時間の許す限り一緒に過ごした。こうした多くの人との関わりと長い時間をかけて、三郎は自分の「居場所」をいくつも見つけることができた。そのために必要な時間が1年間だったのだ。その後、6年生になった三郎は、登校を続け無事小学校を卒業した。

次のページ職員室の空気が一瞬にして凍り付く出来事が起きた

KEYWORDS:

オススメ記事

西岡正樹

にしおか まさき

小学校教師

1976年立教大学卒、1977年玉川大学通信教育過程修了。1977年より2001年3月まで24年間、茅ヶ崎市内の小学校に教諭として勤務。退職後、2001年から世界バイク旅を始める。現在まで、世界65カ国約16万km走破。また、2022年3月まで国内滞在時、臨時教員として茅ヶ崎市内公立小学校に勤務する。
「旅を終えるといつも感じることは、自分がいかに逞しくないか、ということ。そして、いかに日常が大切か、ということだ。旅は教師としての自分も成長させていることを、実践を通して感じている」。
著書に『世界は僕の教室』(ノベル倶楽部)がある。

この著者の記事一覧